2013年8月24日土曜日

8/20,21,22 亘理行 その2


■明暗

ある小学校では、2階建ての2階の一番上まで波が来たのに、先生方のとっさの機転で屋根裏のスペースに避難し、1人の犠牲者も出さなかったそうです。

ところがまた別の施設では、判断が遅れたり、軽く見ていたりして非難をせず、何人もの犠牲者を出し、いまだに裁判沙汰になっているところもあるそうです。

同じような事が地元で起これば、指示する側、される側、自分はどちらの立場にもなる可能性があります。


夕方、大学の先生が、車で沿岸部を案内してくださいました。

かつては街だったであろう場所は、背の高い雑草で埋め尽くされていて、時折あざみなどの花が咲いていました。亡くなった方も沢山いるけれど、多く生き残った人たちは今はどこにいて、どんな生活をしているんだろう。

土台だけが残った駅に、おじさんが佇んでいて僕たちに当時の事を話してくれました。


地震の時、自分は隣町にいて、すぐに介護が必要だった妻を助けるために自宅に戻った。妻を連れ出す時には、波がそこまで来ていた。

家族は皆無事だったが、妻は翌年亡くなってしまった。

直接的にではなくて、地震の後に亡くなった人は大勢いたんだ。

駅の前にはお店が並んでいて、あそこに見える国道までずっと住宅地だった。

僕は、この駅から昔、集団就職で東京に行ったんだ。

問題になっている米軍基地なんか、こういう所に持ってくればいいのにな。


訥々としたやさしげな口調で、おじさんはいろいろな事を僕たちに教えてくれました。


■サトロさん

夜、大学の学生さん達と雑魚寝することになった、とあるNPOのほったて小屋に苫米地サトロさんというシンガーソングライターが来て、歌を歌ってくれました。

彼は震災の事を取り扱った映画「傍(かたわら)-3月11日からの旅-」(伊勢真一監督作品)に出演していて、震災や、原発問題についての歌を地元で歌っている方でした。

とても心ある歌詞、というか、真心のようなものが伝わってきて、素敵なミュージシャンだなと思いました。

昼間は福祉の仕事をしている、という自分と同じ境遇にもどこか共感が持てます(向こうは施設長さんだというのでずっとエライのですが)。

その映画は今度静岡(浜松市)にも回ってくるそうです。興味のある方はぜひ。

いせフィルム上映情報


■交流

子供たちのキラキラしたエネルギーは、僕に元気をくれました。

サマーキャンプにはいろいろな方が関わっていて、流しそうめんをしたり、ピザを焼いたり、宿題を見てあげたり、それは素敵な時間でした。

夜な夜な話をした宇都宮大学の学生さん達は、皆、志が高くこれからのことを一生懸命考えていました。

ある学生さんが話すことには、自分たちの活動は、直接的に被災した人や物に関して支援しているわけではないので、周りには疑問視する声もあるという事。

ボランティアとして現地に入って直接物を片づけたりする方が偉い、というような考えもあるのだと思います。

しかし「被災」という事を考えると、どこまでが「被災」でどこからが「無事」なのかは、物質的には明らかに決められるかも知れませんが、精神的にはどこにもその垣根は見つかりません。

家も家族も無事だった人が、被災者ではないとは決められないのです。

いろいろな場所でいろいろな形で支援をする人がいてこそ、復興は進んでいくのではないかと思います。

そして、まったく関係のない生活をしている人にこそ、何かを訴えていかなくてはならないのは言うまでもありません。

僕は、彼らと触れ合って、多くの人と同じように結果的に、大変な状況にある人を見て見ぬふりをしてきたと思いました。


名残惜しくも、僕は静岡での仕事の都合で、皆より一日早く帰らなければなりませんでした。

先生の口調を聞く限りでは、来年もひょっとしたらお声がかかるかもしれません。

すぐにでもまた子供たちや学生さんに会いたいなと思いながら、皆に心の中で最敬礼をし、僕は逢隈を後にしました。

0 コメント: